212 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:00:48 ID:idAP5XE60
/ ̄ ̄\
/_ノ `⌒ \ 今回から3回にわけて
_ .| (● ) (⌒ ) .|
| ! | (__人___) | 恐竜の生息した時代を順番に1つづつ
| ! | ` ⌒ ´ .|
| ! ,.-,| | 解説していくだろ
._,ノ ┴、/ ,/ .| /
.r `二ヽ ) i ヽ /
.| ー、〉 / 〉 <
.| r_,j j / ̄ '' ̄ ⌒ヽ
.| ) ノ/ { ィ, }
ノ ,/ | |{ |
213 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:01:13 ID:idAP5XE60
____
/ \ 恐竜時代といえば…
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ ジュラ紀を連想するお…
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
214 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:02:50 ID:idAP5XE60
/ ̄ ̄\ 「ジュラシック・パーク」のタイトルにも入っているしな…
/ _ノ \
| ( 一)(●) 恐竜の時代は
| (__人__)
| `⌒´ノ 「三畳紀」「ジュラ紀」「白亜紀」の3つからなるだろ!
| ,.<))/´二⊃
ヽ / / '‐、ニ⊃ この時代をまとめて「中生代」と呼ぶだろ!
ヽ、l ´ヽ〉
,-/ __人〉
/ ./. / \
| / / i \
|" / | > )
ヽ/ とヽ /
| そ ノ
215 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:03:42 ID:idAP5XE60
_____ ━┓
/ ― \ ┏┛ その「中生代」が
/ノ ( ●) \ ・
. | ( ●) ⌒) | 「恐竜時代」なのかお?
. | (__ノ ̄ /
. | /
\_ ⊂ヽ∩\
/´ (,_ \.\
. | / \_ノ
216 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:04:50 ID:idAP5XE60
/ ̄ ̄\ おおまかにはそんなイメージでいいだろ
/ __ノ ヽ
| ( ●) ) 厳密には恐竜誕生が約2億3000万年前
.| (__人)
| rつ 恐竜の絶滅が約6600万年前とされるだろ
.| ((三)
ヽ ( < この間の時代が「恐竜時代」だな
ヽ /∧ ∨
∠ /⌒ ∧ ヽ
( \ / / ___)
|\ '' /|
| \_/ |
217 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:05:37 ID:idAP5XE60
/ ̄ ̄\ 今回は恐竜時代の黎明期、
_ノ ヽ、 \
( ●)( ●) | 「三畳紀」(トリアス紀)を中心に話を進めていくだろ!
(__人__) | ../}
_ ヽ`⌒ ´ | / / __
(^ヽ{ ヽ { ./ / . / .ノ
( ̄ ヽ ヽ i ヽ / 厶- ´ /
.(二 ヽ i i |,r‐i ノ. ヽ / /
ヽ / ノ / r一'´ ー 、  ̄ ̄ ̄)
i { イ―イ / .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
ヽ. `ー '/ / /\ \
`ー '  ̄ ̄! | ヽノ
218 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:06:12 ID:idAP5XE60
/ ̄ ̄\ 三畳紀は中生代の最初に位置する時代だろ
/ _ノ \
| ( 一)(●) 現在から約2億5217万年~2億130万年前の時代を指すだろ!
| (__人__)
| `⌒´ノ
| ,.<))/´二⊃
ヽ / / '‐、ニ⊃
ヽ、l ´ヽ〉
,-/ __人〉
/ ./. / \
| / / i \
|" / | > )
ヽ/ とヽ /
| そ ノ
219 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:06:41 ID:idAP5XE60
____
/ \ 2億5217万年~2億130万年前…
/ ─ ─\
/ (○) (○) \ かなり細かく決められてるお…
| (__人__) |
/ |!!il|!|!l| /
|ェェェェ|
220 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:07:16 ID:idAP5XE60
/ ̄ ̄ \ あぁ、この値なんだが…
__ノ `⌒ \
(●).(● ) | 詳しいことは省くが一応説明しよう
(__人___) |
, =二ニニヽ、 | これは何年かに一度、国際会議が行われるだろ
/ 二 ヽ、`,┘ ト、
/ -、 }、j┘ イ ⌒ヽ そこで年代値の妥当性が協議され、改定されるだろ
/ /{_/_ ,/ }
/ ノ∧ ィ }
| | / i | |
221 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:07:40 ID:idAP5XE60
____
/ \
/ ─ ─\ そんな会議があるのかお…
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
222 :安価のやる夫だお:2016/05/11(水) 20:07:56 ID:CUyOWks60
三畳紀辺りの恐竜はメジャー所は多くないが生物学的に重要なのが多いのが特徴だな
223 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:08:44 ID:idAP5XE60
., ──‐、
/ \ ああ、
. .| _ノ ヽ
| ( ●) (●) だからこの年代値は絶対的なものじゃない、時々変わる
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄ あんまり細かい数値は気にしなくていいぞ
. ン } ゙| ̄'|
/⌒ヽ、 ノ .|, |
__/ ノ \_ィ ´ー‐ィ' ∫
| | / / r_____ ∬
| | / / |i ┌‐┐
| | ( 〆⌒'──r─≒、.((| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄└‐┘ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
224 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:09:20 ID:idAP5XE60
気を取り直して解説をつづけるぞ!
/  ̄ ̄ ヽ
/ _ノ:::::::ヽ\ 三畳紀の前の時代…ペルム紀には大きな大量絶滅があっただろ…
l ( ○) (○)l
l li|il::(__人__)::i 「P-Tr境界大量絶滅事件」…地球史上最悪の大量絶滅だろ
l :::::u / /:::::i
i `⌒´ } 地球上の生物種の9割が絶滅とされているからな…
/⌒ヽ ノ
/ \ ー‐ / `i 常識破りの規模だろ
/ , ⌒ヽ ヽ / /
r´ / \ ヽ / 常識的に考えて
{ < : (__ノノ
.;i /\ ヽ ; | |
;/ /; \ i :. | |
(_ ) (_ヽ. | |
225 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:09:55 ID:idAP5XE60
___ そ、そんな大絶滅があったのかお…
/ .u \
/((○)) ((○))\
/⌒)⌒)⌒).:::: (__人__) l_j :::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) U .| | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / └ー.┘ ヽ / /
226 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:11:07 ID:idAP5XE60
/ ̄ ̄\ そして時代は三畳紀に突入しただろ…
/ ヽ、_ \
(●)(● ) .| だが三畳紀の時代も厳しい気候だっただろ
(__人__)゚o │
(,`⌒ ´ | 乾燥はしてるわ寒暖の差は激しいわ…
{ |
{ ..:/ 陸地の大部分が砂漠化していただろ
` ー \
/ _ l
/  ̄`Y´ ヾ;/ |
__,| | |´ ハ
| | |-‐'i′l.
|__ | _| 7'′
( (  ̄ノ `ー-'′\
227 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:12:13 ID:idAP5XE60
∩⌒ヾ
い )
、 . ノ そんな中、比較的乾燥に強い「爬虫類」が急速にに繁栄していくだろ!
| | / ̄ ̄\
| |./ _ノ \ 空には翼竜、海には魚竜、カメなんかもこの時代に登場しただろ!
| | ( \) l
| | (⌒ (\) そして陸の支配者として君臨したのが…
| | / ̄(__丿
ト /ー、/
| \ノ
| )
| /ヽ
| /三)
ノ 〈  ̄
/ _ ⌒ヽ
/ / | |
/ / | |
228 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:12:37 ID:idAP5XE60
____
, ヘー‐- 、 /ヽ / \ ズバリ、
-‐ノ .ヘー‐-ィ /(●.) (● )ヽ
''"//ヽー、 ノ ./:::⌒(__人__)⌒::::::ヽ 恐竜だったわけだお?
//^\ ヾ-、.| |r┬-| |
,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)\ `ー'´ /
/ <^_,.イ `r‐'゙ ::::ヽー‐-..、 ,..-‐|、
\___,/| ! ::::::l、:.:.:.:.:.ヽ /:.:.:.:.| \
229 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:13:07 ID:idAP5XE60
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \ いや、恐竜じゃない
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │ クルロタルシ類
| `⌒ ´ |
. | |
. ヽ /
ヽ /
> <
| |
| |
____
/ \ !?
/ ─ ─\
/ (○) (○) \
| (__人__) |
/ |!!il|!|!l| /
|ェェェェ|
230 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:13:33 ID:idAP5XE60
/ ̄ ̄\グェェェ
. / _ノ .,;;,. \
| .iil(○)illi(O)|
| (__人__) |
|U |ii!!ii!!|| ノ
| U |o0Oつ} なんだおそのわけわからん奴は!?
/ヽ |ェェェU }ヽ
/ ヽ U || ノ| / ̄ ̄\
/ ∩ _rヘ U| / ズンッ!! /ノ( \
| /_ノ |____ / ⌒ \
| / / /::、::´ ̄  ̄ =― ー ̄ ゙゙̄―゙―-、|
lヽ、__./ ヽ丶=―――__ \
| 丶 ゙`゙ ̄ ̄  ̄ ̄ー \
\ `\ |
(゙ ト、 |
/ ̄ ̄\
/ノ( _ノ \ おちついて聞けーっ!
| ⌒(( ●)(●)
.| (__人__) /⌒l
| ` ⌒´ノ |`'''|
/ ⌒ヽ } | |
/ へ \ }__/ / / ̄ ̄\グエァァァァ
/ / | ノ ノ / ●)) ((●\’, ・
( _ ノ | \´ _ ( (_人_)’∴ ), ’
| \_,, -‐ ''"  ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ て
.| ______ ノ (
ヽ _,, -‐ ''" ノ ヽ r'" ̄
\ , '´ し/.. | J
\ ( / |
\ \ し- '^`-J
231 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:13:59 ID:idAP5XE60
____
/ \_ …で、そのクルロタルシ類ってのはなんなんだお?
/ / \( ;:;:;)
/( ;:;:;:;:;ノ (=) \
(;:;:;:;;;:; (__人__) .:::::)
/ || ` ⌒||| ,/
/ / |\/ / /l |  ̄
/ /__| \/ / | |
ヽ、//////) / | |
/  ̄ ̄ / | |
__/ )--- ヽ ヽ つ
⊂---― 'ー----'
232 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:14:28 ID:idAP5XE60
/ ̄ ̄ ̄ヽ
/:::: ||||| ヽ ク…クルロタルシ類は現在のワニの祖先とそれに近縁な動物だろ…
/::: __ノ::::::ゞ;;:)
/ ( ;:;:;:;ノ:::::<-> 三畳紀の陸上は恐竜の時代なんかじゃない
/;:;:;:;;;:; (_ _人 __)
.///ヾ .`┃ノ むしろクルロタルシ類の支配する時代だっただろ
/ /| ヽ/ / ∧ |
/ /_| \/ / | |
ヽ、//////)/ | |
/  ̄ ̄ ノ | |
____,/ )--- ヽ ヽ つ
233 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:14:49 ID:idAP5XE60
/ ̄ ̄ \ クルロタルシ類はごく簡単に言うと
__ノ `⌒ \
(●).(● ) | ワニと恐竜が分かれたとき、ワニ側にいた動物だ
(__人___) |
, =二ニニヽ、 | 一応、恐竜の遠い親戚筋にあたる生き物だろ
/ 二 ヽ、`,┘ ト、
/ -、 }、j┘ イ ⌒ヽ
/ /{_/_ ,/ }
/ ノ∧ ィ }
| | / i | |
234 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:15:20 ID:idAP5XE60
(ヽ三/) ))
( i))) このクルロタルシ類、
/ ̄ ̄\ \
/ _ノ \ ) 恐竜に負けず劣らずかっこいいぜ!
| ( >)(<)
. | ///(__人__) その姿を是非見てもらいたいだろ
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ } 代表的なクルロタルシ類
ヽ ノ ■サウロスクス
⊂ヽ γ く ■アリゾナサウルス
i !l ノ ノ | ■デスマトスクス
⊂cノ´| |
↓こんなの
r.zx. .、
` ''- ; : :  ̄`,:o,‐. .、
`ヽ.、_: : : : : : :ヽ: 、
} `'i‐ .,: : ノ}: : :`:ヽ.、
},rz‐j ,. : >/:、: : : : : :`:ヽ.、
,.x=- '-‐ :¨ ´ : /: : ',: : : : : :ノ: : }`:ヽ.、
ゞ=-‐ '' ¨¨ '' <: : : : : ゝ: : /: : : }: : : : `:ヽ
{:` ー‐ : : f ¨:`:ヽ: : : : : : : : \
ゝ_:_:ヽ : : `ヽ: : : ヽ: : : : : : : :ノ〕ヽ
マ: : :}- 、: : :ヽ:_:_:}:_,. : - :': :{: : :ヽ
{´:`} `ヽ/ : /: : : : : :/: :{: : : : }ヽ
ト : { /: :r'- 、: :/ : : : {: : : : :}: : ヽ
ノ爪 }:爪: : : :ヽ、: : : : ::}: : : : :}: : : :ヽ
{: : : : : /  ̄ `ヽ : : : }: : : : : :\
マ: : : : ゝ ./´: : `} : : : : : : : \、
マ: : : : {、 { : : : : }` ヽ.、: : : : : : `: . . .__
`ヽ:_:_ 〉 } : : : / `ヽ .、: : : : : : : : : : :_¨二ニ ヽ、
ノイ: :/ .}:_:_:_{ ` ― ´ ` ‐-
彡}ノ __ノノ i: :{ゝ
`¨¨`´ゝ'ヾ
235 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:15:49 ID:idAP5XE60
_____
/ ― \ ところでやらない夫、
/ノ ( ●) \
. | ( ●) ⌒) | 恐竜はどうなったんだお?
. | (__ノ ̄ /
. | /
\_ ⊂ヽ∩\
/´ (,_ \.\
. | / \_ノ
236 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:16:38 ID:idAP5XE60
(⊃ ̄ ̄\ おっと、そうだっただろ
(⊃ _ノ \
(⊃ ( ●)(●)
| (__人__) 現在のところ最古の恐竜は約2億2800万年前、
| ` ⌒´ノ
| } \ エオラプトル・パンファギア・エオドロマエウス
/ヽ } \
/ ヽ、____ノ ) の3種が見つかっているだろ
/ . | _/
| / ̄ ̄(_)
\ \ /| JJJ (
\ / /⊂_)
237 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:17:15 ID:idAP5XE60
,, -─- 、._
/ ヽ この時点での恐竜は全長約1m程度、
| |
| ノ ヽ、 .| とても時代の覇者になれる存在ではなかっただろ。
| (●)(●) |
| (__人__) | 彼らはクルロタルシ類の支配する世界でひっそり生きていただろ…
ヽ `⌒´ ノ
/ ∩ノ ⊃ ヽ,
{ / _ノ }
| / / ィ |
238 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:18:13 ID:idAP5XE60
; ____; やる夫のイメージする恐竜とはあまりにもかけ離れた状態だお…
;/ \;
;/ / \\;
;/ o゚((○) ((○)゚o
;l (__人__) |;
;\ ` ⌒´ /;
;/ ヽ;
239 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:18:36 ID:idAP5XE60
(⊃ ̄ ̄\ だが、恐竜も一応は多様化していただろ
(⊃ _ノ \
(⊃ ( ●)(●) ここで三畳紀の代表的な恐竜を挙げるだろ
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 代表的な三畳紀の恐竜
| } \ ■コエロフィシス
/ヽ } \ ■ヘルレラサウルス
/ ヽ、____ノ ) ■プラテオサウルス
/ . | _/
| / ̄ ̄(_)
\ \ /| JJJ (
\ / /⊂_)
240 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:18:58 ID:idAP5XE60
____
/⌒ ⌒\ そして朗報だ!
/( ●) (●)\
|:::::⌒(__人__)⌒::| 三畳紀でも大型の恐竜が発見されているだろ!
| 「匸匸匚| '"|ィ'
, ヘー‐- 、 l | /^''⌒| | その名もレッセムサウルス!
-‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ !‐}__,..ノ ||
''"//ヽー、 ノヽ∧ `ー一'´ / | 体長は18mと当時は地球史上最大の動物だっただろ!
//^\ ヾ-、 :| ハ  ̄ / ノ |
,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<. / |.
/ <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ \ `丶、 |
\___,/| ! ::::::l、 \ \|
241 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:19:25 ID:idAP5XE60
___
/_ノ ヽ\ じゅ、18m!?
/ (○) (○) \
/ u (__人__) \ 黎明期でもそんなに巨大に!?
| |i!i!i!i!| u |
\ u |;;;;;;;;;| / ありえないだろ!常識的に考えて!
/ `⌒´ \
(<<<) (>>>)
|、 i、 ,i /
ヽ_/ ヽ__/
| |
242 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:19:46 ID:idAP5XE60
/ ̄ ̄\ 俺専用のセリフをつかうな
/ _ノ \
| ( ●)(●) ありえないだろ常識的に考えて
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \
/ く \. /\/ ─ ─ \ イテッ
| `ー一⌒) / (●) (●) \
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\_ ` ⌒´ /
/ \
243 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:20:10 ID:idAP5XE60
/ ̄ ̄ ̄\イテテ
γ⌒) (⌒ヽ しかしこんな時代から18mとは…
/ _ノ ノ \ \ `、
( < (○) (○) | ) さすがは恐竜、恐れ入るお…
\ ヽ (__人__) / /
244 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:20:56 ID:idAP5XE60
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ ( ;;;;( ま、そうはいっても
| ( ─)(─ ) ;;;;)
| (__人__) /;;/ この時代の主役はあくまでクルロタルシ類
. | ノ l;;,´
| ∩ ノ)━・' 恐竜は脇役だっただろ
/ / _ノ´
(. \ / ./ │
\ “ /___| |
. \/ ___ /
245 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:21:23 ID:idAP5XE60
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ だがそこに大きな転機が訪れ、
| ( 一)(●)
| (__人__) 恐竜はクルロタルシ類に代わって王座を得ることになる
| `⌒´ノ
| ,.<))/´二⊃ 三畳紀の終わりに起きた「ある事件」でな…
ヽ / / '‐、ニ⊃
ヽ、l ´ヽ〉
,-/ __人〉
/ ./. / \
| / / i \
|" / | > )
ヽ/ とヽ /
| そ ノ
246 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:22:01 ID:idAP5XE60
___
/ \
/ ヽ / 丶 あ…ある事件?
/ (●) (●) ヽ
l::::⌒(__人__)⌒:::u:l
\ |r┬-| /
/ `ー'´ ヽ
し、 ト、ノ
| _ l
!___/´ ヽ___l
247 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:22:23 ID:idAP5XE60
/ ̄ ̄\ そう…それは…
/ _ノ \
|:::::: (● ) ) 「Tr-J境界大量絶滅事件」…
. |::::::::::: (__人)
|:::::::::::::: `⌒´ノ ....,:::´, . この大量絶滅によってクルロタルシ類は王座を奪われただろ
. |:::::::::::::: } ....:::,, ..
. ヽ:::::::::::::: } ,):::::::ノ .
ヽ:::::::::: ノ (:::::ソ: .
/:::::::::::: く ,ふ´..
|:::::::::::::::: \ ノ::ノ
|:::::::::::::::|ヽ、二⌒)━~~'´
248 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:22:48 ID:idAP5XE60
____
/ \ どうしてクルロタルシ類は絶滅したのに
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 恐竜は生き残れたんだお?
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
249 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:23:16 ID:idAP5XE60
/ ̄ ̄\ 別にクルロタルシ類は絶滅したわけじゃない
/ __ノ ヽ
| ( ●) ) 一部は生き残った
.| (__人)
| rつ だが、彼らはその地位を取り戻すことは二度となかっただろ
.| ((三)
ヽ ( < 代わってその地位には恐竜が君臨することになっただろ
ヽ /∧ ∨
∠ /⌒ ∧ ヽ
( \ / / ___)
|\ '' /|
| \_/ |
250 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:23:39 ID:idAP5XE60
(⊃ ̄ ̄\ やる夫、覚えているか?
(⊃ _ノ \
(⊃ ( ●)(●) 恐竜の特徴は直立歩行に適した身体だってことを
| (__人__)
| ` ⌒´ノ
| } \
/ヽ } \
/ ヽ、____ノ )
/ . | _/
| / ̄ ̄(_)
\ \ /| JJJ (
\ / /⊂_)
251 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:24:07 ID:idAP5XE60
____ もちろんだお!
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ 恐竜は直立歩行に適した身体だったお?
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \/⌒)
| |r┬-| | ノ 他の生き物より俊敏に動くことができたんだお!
__\ `ー'´ //
(⌒ |_,,,ノ
""''''''ヽ_ |
| |
| |
i  ̄\ ./
\_ |/
_ノ \___)
( _/
|_ノ''
252 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:24:39 ID:idAP5XE60
<r'二二二{、 | ̄ ̄ __|__ | . │
.弋ッ-ミ'''テ~ナ/ |ー― \/ ´ ̄| 「 ̄` | | \/ r―┤´ ̄| .|/ 「 ̄l
`二/ =|/''′ |__ /\ 匚]__ !__, |_ | __/. !__,! 匚]__ | !__!
{ =|
丶,-‐ ,> ( そ の と お り で ご ざ い ま す だ ろ )
ヽ (__人_)
`,二/ その「直立歩行に適した身体」が重要なキーワードだ
\ ∠三ノ
` .、 ='′
:ミ:ー.、._ ,,/``'''ー-、 ← やらない夫
253 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:25:53 ID:idAP5XE60
/ ̄ ̄\
/ ー ‐\ 実はクルロタルシ類も直立歩行を行っていた
| ( ●) ( ●)
| (__人__) だが恐竜のような直線状の足首と貫通した寛骨臼は持っていなかった
| ` ⌒´ノ
| } また、体の構造から言って恐竜の方が俊敏に動けたと言えるだろ
r⌒ヽrヽ, }
/ i/ | __ ノヽ もしかしたらこの差が両者の命運を分けたのかもしれないだろ
./ / / )
./ / / //
/ ./ / ̄、⌒)
.ヽ、__./ / ⌒ヽ ̄
r / |
/ ノ
/ / /
./ // /
/. ./ ./ /
i / ./ /
i ./ .ノ.^/
i ./ |_/ ※ただし、恐竜より足の速い(と思われる)クルロタルシ類も見つかっている
i /
/ /
(_/
254 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:26:31 ID:idAP5XE60
____
/ \ それだけの差で王座を奪われるとは…
/ _ノ ヽへ\
/ ( ―) (―) ヽ ちょっとクルロタルシ類に同情するお…
.l .u ⌒(__人__)⌒ |
\ ` ⌒r'.二ヽ<
/ i^Y゙ r─ ゝ、
/ , ヽ._H゙ f゙ニ、|
{ { \`7ー┘!
255 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:26:54 ID:idAP5XE60
/ ̄ ̄\ まぁ、本当のところは分からないがな
/_ノ `⌒ \
_ .| (● ) (⌒ ) .|
| ! | (__人___) | とりあえず三畳紀はここまで
| ! | ` ⌒ ´ .|
| ! ,.-,| | 次回はいよいよ恐竜の本格的な繁栄
._,ノ ┴、/ ,/ .| /
.r `二ヽ ) i ヽ / 「ジュラ紀」を解説していくぞ!
.| ー、〉 / 〉 <
.| r_,j j / ̄ '' ̄ ⌒ヽ
.| ) ノ/ { ィ, }
ノ ,/ | |{ |
256 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:27:18 ID:idAP5XE60
やらない夫が教える恐竜のあれこれ
第三話 終
r.-‐-、.,__
'ヽ, .,j`<=、ヽ、_
__ーy、`′ノ ヽ.
rtifニゝ`-ユン_,. i つづく
`ー‐‐--く´:: : /
} _,.、ノ !
!_,. _,..入_
j ;'. ミ、`ー-、`ヽ、
〈::!:::i:::::. `゙ヾ.‐、,_
t::i:::!::::. r‐‐、 `ヽヽ、
」::i:::i、r‐'"´ヽヽ、 '; ヽ、
,イ >'´/:::. ,.、人::: :::.ヽ、ヽ、
/iy i´ ,ト-一'´ )r '´::::. `:ヾ_`ー.、.,_
i r i! ! (‐--‐t-r一'´ .::::: .::`ー::、_`ー.、.,_
〈イレi リ ヽ .ヽ i ヽ.,_.スー-‐t-、:;__:: .:::: `ー-、.`_ー-..、.,_
` .ヾ′ `ヽヽ`! `ヽ Y i、 `゙ー- 、:;_ .:::: ::: ̄`゙ー-三ミ‐- 、.,_
ゝ、ヾ> ヽ、 `! `゙ー‐‐---=、:;_:_:_::__ ::::``ー-、.,_
〉-./ 〉i !  ̄`゙ー--、ミヽ、,_
r' ! i L{ `゙ー-、ヽ、
,、ィ' ,ノ _ィ‐'´ iY `ヾ ヽ、
ー'-┴‐' `┴='
257 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:27:39 ID:idAP5XE60
―――次回予告―――
クルロタルシ類の衰退…
超大陸の分裂…
彼らはついに時代の覇者となる…
┏ ┓
やらない夫が教える恐竜のあれこれ
第四話 ジュラシック・ワールド
┗ ┛
258 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/11(水) 20:30:47 ID:idAP5XE60
第三話は以上となります
読んでくださった方、ありがとうございます
第四話の投下は16日の予定です
正式に決まり次第、お知らせします
260 :安価のやる夫だお:2016/05/11(水) 20:51:23 ID:sxTZn9DA0
乙です
恐竜の時代って思ってたより長いな
262 :安価のやる夫だお:2016/05/11(水) 20:58:38 ID:RCnqizdU0
スゲェ有名な例えで地球の歴史が1年で例えると人類の歴史は大晦日にやっと始まったって言われるレベルだからね
尺度が全然違う
263 :安価のやる夫だお:2016/05/11(水) 22:07:16 ID:gZVJQHeI0
乙
凄いぜタシロ類!
264 :安価のやる夫だお:2016/05/11(水) 22:26:45 ID:fwp8vVyY0
乙ー
レッセムサウルスはネットで調べたら全長9mってなってるけどどうなんだろう?
265 :くまぽよ ◆8.lMHKQb2s:2016/05/12(木) 00:00:37 ID:WcPs3cvE0
みなさん乙ありです。
>>264さんへ
興味を持っていただき、ありがとうございます
このスレを読んで興味を持ち、調べてもらえるのはとてもうれしいです
ご指摘の通り、レッセムサウルスの体長は9mといくつかのサイトで紹介されています。
まず、レッセムサウルスの復元は不完全な標本に基づくものです
よって、今回紹介した数値もあくまで推定値ということをご理解ください
私も、どちらの数値を採用するかは悩みましたが、以下の理由により18mとしました
9mとあるWikipediaのソースは1999年、2007年の文献のようです
今回紹介した18mという数値は2010年の文献が基になっています
というわけで、より新しい記述を優先しました
どなたか、この真偽をもしご存知の方がいましたら教えてもらえれば幸いです
267 :安価のやる夫だお:2016/05/14(土) 06:30:00 ID:qrgiPAxU0
種同士で戦って勝ったというより
絶滅でポッカリ空いた後釜に収まったって感じなのかな
- 関連記事
-
スポンサーサイト